| 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は田辺市本宮町本宮にある神社で、熊野三山の一つです。 現在の社地は山の上にありますが、1889年(明治22年)の大洪水で流されるまで、社地は熊野川の中州にあったそうです。 現在、旧社地の中州は「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれ、日本一高い大鳥居(高さ約33m)が建っています。 (2011年6月25日訪問) |
| 9:44頃、国道168号沿いにある鳥居前に着きました。 |
| 鳥居です。 |
| 9:45頃、鳥居をくぐって参道を進みます。 |
| ここから石段です。 |
| 石段の途中、左側にある祓戸大神です。 |
| 9:48頃、社務所の手前です。 |
| 石段の終わりが見えました。 ここを上りきると・・・、 |
| 正面に神門が見えます。 |
| 画像右が神門、中央は修理中の結宮を覆っている屋根、左は拝殿です。 (言うまでもなく、手前のテントは別です。) |
| 神門です。 残念ながら、ここから先は撮影禁止です。 |
| 拝殿です。 |
| 拝殿(画像右)と、神門です。 |
| 後鳥羽上皇の歌を刻んだ石碑だそうです。 何と書いてあるか分かりませんが、 |
| 石碑の隣に、分かりやすく書いてありました。 |
| 参道と反対側(結宮・本宮・若宮などの裏手)にも鳥居がありました。 画像向こう方向が宮方向です。この道を戻りながら、宮を見たいと思います。 |
| 杉の木立の向こうに宮が見えます。 |
| 天照大神を祀る若宮の千木です。 |
| 画像中央は、素盞鳴尊(スサノオノミコト)を祀る本宮です。 左に鰹木が見えているのは、若宮です。 |
| 結宮は修理中です。 |
| 別角度で、手前から結宮、本宮、若宮です。 屋根だけですが・・・・。 |
| 若宮の千木です。 |
| 八咫烏のポストが置いてありました。 |
| 10:13頃、石段を戻ります。 |