| 大斎原(おおゆのはら)は、熊野本宮大社がもともとあった場所です。 明治22年(1889年)の水害時まで、熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の3つの川が合流する「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありました。 倒壊を免れた上四社(三棟)は北西の丘陵に遷し、倒壊した中社・下社などは二基の石祠に祀ったのだそうです。 (2011年6月25日訪問) |
| 10:15頃、本宮大社を後に大斎原へ向かいます。 本宮大社方向を背にして写している画像で、写っている道路は国道168号です。 |
| 国道168号を渡り、あの小路を進んで出たところが次の画像です。 |
| ここで、右方向を向くと・・・、 |
| 大斎原の大鳥居です。 先に進みましょう。 |
| この大鳥居は、 |
| 高さ約33mで、 |
| 日本一高い鳥居だそうです。 |
| 10:21頃、鳥居の下の着きました。 |
| 見上げて写しました。 |
| 別角度です。 |
| 鳥居の下から、石祠のある境内方向です。 |
| 10:25頃、石祠がある境内に着きました。 |
| ここから境内の中ほどまで進んで、右方向を見ると次の画像です。 |
| 二基の石祠です。 |
| 近づいて写しました。 |
| 遠景です。 |
| 5つ上の画像に写っている案内板にあったものです。 |
| 絵図の解説文です。 |
| 案内板にあった写真です。 |