
当地は豪雪地帯です。 今年2月13日の大雪の後はそれほどまとまった降雪はなく、日増しに季節が春に向かっていることを感じるようになりました。 日中の気温が上がる一方で、放射冷却による夜の冷え込みがあると、翌朝は雪面が凍って歩けるようになります。 日中は除雪作業をして、「とう菜」畑の雪消えを促進させたりしますが、目的の半分は運動だったりします。 |
| 2月25日、雪の壁に階段を作って雪上に上がってみます。 |
| 雪の上に上がって、上の写真を撮った場所を写しました。 |
| このように外気や日光に当たる面を多くすると、雪が早く融けます。 |
| 同じ理由で、溝を作るのも効果的です。 雪国で暮らすことになったらやってみてください。 |
| 2月27日8:00頃、冷え込んだ朝なので雪が凍って、「凍み渡り」ができる状態になりました。 2017年冬の大雪(豪雪地帯 新潟県小千谷市岩沢)に何度も出ている車庫の裏側に回って写しました。 |
| 凍み渡りの様子を動画にしました。 |
| 飯山線の線路があるところまで来ました。 越後岩沢駅方向です。 |
| 上の画像と反対側、越後川口駅方面です。 |
| 2017年冬の大雪(豪雪地帯 新潟県小千谷市岩沢)に何度か登場した五由里神社の鳥居(鳥居の内側から写しました)です。 |
| 3月7日7:45頃、凍み渡りをして、飯山線を越えて裏山側に向かいます。 |
| スノーボートを持参し、ソリ遊びです。 省略するとこれもスノボでしょうが、スノーボードではありません。 |
| ソリ遊びの様子を動画で映しました。 偶然に面白い動画が撮れました〜。 |
| 越後岩沢駅を山側から写しています。 |
| キハが越後川口方面から到着し、十日町方面に向かいます。 |
| 3月17日15:00頃、畑の除雪作業をしました。 とりあえずスノーダンプで一段分除雪します。 |
| 畑の上から取り出した雪は、すでに雪が融けている道路に運び出します。 |
| なるべくたくさん出せるように、 |
| 離れたところまで |
| 運びます。 |
| 大きい塊のままではなく、小さくしたほうが早く融けます。 |
| スノーダンプで除雪をする様子、動画で映しました。 |
| 3月18日、凍み渡りで山の畑がある所へ向かいます。 途中、当地区で「桂林(かつらばやし)」と呼ばれる場所です。 2011年に桂林を整備した時の画像です→不動寺の桂林 |
| 桂林を通り越して、畑に向かう坂の途中です。 2mくらいの高さがある切り通しのようになっているのですが、雪で埋まっています。 |
| 雪で折れた木もあります。 |
| 畑がある所に来ました。 |
| 冬囲いした栗の木は無事でした。 |
| 陽が射すと雪の上にある葉などが温められるので、こんな風にその場所の雪融けが進みます。 |
| 細田川水利組合のため池がある場所に来ました。 |
| 3月18日16:00頃、昨日除雪した場所をさらに除雪しました。 |
| 今回はこのように、 |
| 溝を作って、 |
| 「とう菜」が見えるところまで除雪しました。 |
| 3月18日16:30頃、彼岸なのでお墓の除雪です。 |
| 下の部分まで出すことは出来ませんでした・・・。 |
| 3月24日、ブルーベリーの冬囲いを |
| 外しました。 |
| 3月28日、5つ上の画像の「とう菜」のところ、雪が消えてとうが立ち始めています。 |
| 3月30日、少しだけですが「とう菜」を収穫しました。 |