| 宇都宮市大谷町にある大谷資料館(おおやしりょうかん)を訪問しました。 その地下にある大谷石の採掘場を見学することが出来ます。 2008年9月22日訪問 |
| 大谷資料館へ向かっています。 |
| 13:30頃、大谷資料館の駐車場に到着しました。 |
| 大谷資料館です。 |
| 資料館には、 |
| 大谷石の |
| 採掘等に関する |
| 資料が |
| 展示されています。 |
| 大谷石の採掘場は、戦時中中島飛行機の秘密工場として使われたのだそうです。 「工場接収時、日本側の説明を受ける米軍調査団。」 中島飛行機熱処理工場付近(当大谷資料館地下採掘場)<案内板から> |
| 大谷資料館の地下採掘場の模型です。 左下の赤茶っぽいのが資料館を表している。 |
| <模型@>地下採掘場模型を上から写したもので、2つ下の「坑内入口」を進むと、この場所(画像下、階段状に造られた部分)に出ます。 |
| <模型A>階段部分を、別角度で写しました。 では、坑内へ行ってみましょう。 |
| ここを通って、 |
| 階段を下りていきます。 |
| 画像A 模型@の階段部分に立って、模型@の左側の壁とその下の通路を写しています |
| 画像B 同じ場所から右へ90度向いて、模型@の下側の壁側です。 この画像左側の大きな壁は、模型@の中ほどに写っている大きなブロック状の壁です。 ここから、さらに階段を下りて坑内の底部まで降りることが出来ます。 |
| 画像C 上の2枚の写真を写したところから、坑内入口へ続く階段方向です。 |
| 階段下までおりました。 画像Aの右下」に写っている小さなブロック状のものの近くから写しています。 この画像左の、灯りが並んでいるところが通路になっていますので、先ずその通路を歩いていきます。 |
| 通路を歩いたところで振り返って、画像A・B・Cを写した場所を写しました。 |
| 通路です。上の画像を写したのは、この画像の「壁際に2人立っている場所」付近だと思います。 |
| 通路を辿りながら、 |
| 写したのはここまでです。 |
| ここから先の画像は、 |
| どこで写したのか、 |
| 説明できません、 |
| というより、 |
| どこにいるのか、 |
| 分からなく |
| なりそうでした・・・・。 うーん、大谷石の採掘場、すごい! |