| 「関の五本松(せきのごほんまつ)」の名称は、民謡で知っていただけですが、島根半島に行ったら訪問してみたいと思っていました。 (2009年9月26日訪問) |
| 11:50頃、「関の五本松公園」の入口です。 ここから坂道を20分ほど登ります。 |
| 5分くらい歩いたところにありました。 ロープウエイ乗り場だったんですね・・・。 |
| 休業と書いてありますが・・・、事業が成り立つだけの観光客がいないんでしょうね。 当日も、関の五本松公園を訪問している間、誰も見かけませんでした。 |
| 「関の五本松節」の由来です。 |
| 「関の五本松節」の歌詞です。 |
| 旧松江街道の標柱です。 |
| 初代関の五本松の紹介文です。 |
| 現在はモニュメントが作られ、 |
| 原木の一部と切株が展示されています。 |
| 上の画像の案内板です。 |
| 二代目関の五本松の切株です。 |
| 二代目関の五本松の案内文です。 |
| 三代目関の五本松です。 |
| 三代目関の五本松の案内文です。 |
| 初代〜三代目が展開されている場所です。 道を挟んで右側は二代目、左側は向こう側が初代で手前側が三代目です。 |
| 境港方向です。 こちら側に尖ったようなところは、次の画像で、 |
| ズームで写した潮見町です。 |
| 上の画像の右側を写すと、境水道方向です。 |
| 上3枚とは反対方向、美保関港です。 |
| 御穂社(みほしゃ)へ続く道です。 |
| いくつかの鉄製の鳥居をくぐって、 |
| 御穂社の背後に出ました。 |
| 御穂社です。 |
| 御穂社の由緒書きです。 |