| 日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)は大津市坂本にある神社で、重要文化財の社殿は権現造(ごんげんづくり)の発祥とされています。 祭神は日吉大神、徳川家康、豊臣秀吉です。 明治前は延暦寺の管轄下にありましたが、神仏分離令が出されると、明治9年(1876)から日吉大社の末社になりました。 <パンフレットから> (2009年11月22日訪問) |
| 石段を上って、 |
| 唐門が見えます。 |
| 四脚唐門と透塀です。 |
| 唐門から見た拝殿です。 |
| 「桁行3間、梁間3間、一重、入母屋造、銅瓦葺の本殿」と、その前面にある「桁行5間、梁間2間、一重、入母屋造、銅瓦葺の拝殿」とが「桁行3間、梁間1間、一重、両下造、銅板葺の石の間(相の間)」によってつながれた建物です。 |
| 本殿と石の間部分です。 |
| 当日は拝殿内部の公開を行なっていました。 |
| 中央に徳川家康、向かって右に日吉大神、左に豊臣秀吉を祀っています。 |
| 別角度です。 |
| ここで「ぐるっと」映しました。 |
| 画像右側が拝殿部分、左側が石の間部分だと思います。 |
| 石の間部分から、拝殿を通して唐門方向です。 |