閑谷(しずたに)学校は、寛文10年(1670)備前藩主池田光政が創設した庶民教育のための学校です。
講堂をはじめとする現存の建築物は、綱政(光政の子)が元禄14年(1701)頃に完成させたものだそうです。
| 校門に続く石橋。画像右方向が校門。 |
| 石橋付近から講堂。 |
| 石橋の上から校門。 |
| 校門です。 閑谷学校の正門で鶴鳴門とも呼ばれている。 |
| 閑谷学校講堂(国宝)。 屋根瓦は備前焼だそうです。 |
| 講堂内部。 |
| 講堂内部。 |
| 孔子をまつる「聖廟」の門。 |
| 聖廟。 |
| 閑谷神社の門。 |
| 閑谷神社。 |
| 閑谷神社。 |
| 独特の景観、高地を取り巻いている石塀。 長さは765メートルだそうです。 |