| 新潟県十日町市にある「十日町博物館」には、国宝の「火焔型土器」が展示されています。 十日町市に所在する笹山遺跡から出土した土器や石器が、1999(平成11)年6月に「新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器」として国宝に指定されました。 指定品は57点(附871点)で構成されており、このなかに火焔型土器が14点含まれています。(十日町市観光協会のサイト) 十日町市博物館(とおかまちしはくぶつかん)は、新潟県十日町市にある市立の博物館。「雪と織物と信濃川」をテーマに1979年(昭和54年)4月に開館し、1991年(平成3年)に「考古展示室」・「中世展示室」を増築。2020年6月には隣接地に新築オープンした。愛称はTOPPAKU。(ウィキペディア) |
| (2025年4月27日訪問) |
| 十日町博物館、全景です。 |
| 入館します。 |
| 入口を入ったところで、「縄文時代と火焔型土器のクニ」展示室方向です。 |
| 国宝展示室です。 |
| <指定番号1>の国宝火焔型土器 |
| 国宝の土器 |
| 国宝の土器 |
| 「縄文時代と火焔型土器のクニ」展示室 |
様々な土器 |
| バーチャル縄文ファッションのコーナー |
| 土偶など |
| エントランスホールから、「織物の歴史」展示室、「雪と信濃川」展示室入口です。 |
| 「織物の歴史展示室」の展示、高機(たかばた)です。 |
| 力織機(りきしょっき)です。 |
| 「雪と信濃川展示室」の展示、雪国ならではの生活用品です。 |
| 土間で藁打ち仕事をするお父さん、「かあさんの歌」を思い出しました。 母さんが麻糸つむぐ 一日つむぐ おとうは土間で藁打ち仕事 お前も頑張れよ |
| 囲炉裏端ではお母さんが針仕事かな・・・ |
| 上がらせてもらいました。 (入室しても良いとの案内書きがありました) |
| 旧博物館の建物です。 |
|
お問い合わせ等はメールフォームをご利用ください。 |