| 大膳神社能舞台(だいぜんじんじゃのうぶたい)は弘化3年(1846年)に再建された能舞台で、県指定の有形民俗文化財に指定されています。 寄棟造・茅葺きの本舞台と後座(あとざ)からなっています。 ここで演じられる能を観てみたいと思いました。 (2013年8月6日訪問) |
| 15:43頃、駐車場に着きました。 画像中央部に写っている小道を進みますが、神社の表参道ではないようです。 |
| 上の画像に写っている案内板の解説です。 |
| 境内です。 画像右側に写っている茅葺屋根が能舞台です。 |
| 能舞台です。 |
| 別角度です。 |
| 上の画像の左側に写っている、橋掛り(はしがかり)と呼ばれる部分から本舞台方向を写しました。 |
| 正面です。 |
| 別角度です。 |
| 本舞台の天井です。 |
| 境内にあった石碑です。 裏面には「昭和56年10月9日 皇太子・同妃両殿下」とありました。 |
| 一番上から3番目の画像に写っている鳥居の外側から、神社の拝殿方向を写しました。 |
| 鳥居の下から写しました。 |
| 鳥居側から写した能舞台です。 |
| 鳥居側から写した拝殿です。 |
| 拝殿の内部です。 |
| 拝殿脇から本殿です。 建物は本殿の建物ではなく鞘堂だと想像します。 |
| 別角度です。 |
| ズームです。 |