| 対馬の厳原港(いずはらこう)から博多港に向かう九州郵船(きゅうしゅうゆうせん)のフェリーは、壱岐の芦辺港(あしべこう)に寄港します。 当日利用したフェリーは「ニューつしま」で、フェリー上から寄港の様子を写しました。 ちなみに博多港から厳原港に向かうフェリーは、壱岐の郷ノ浦港(ごうのうらこう)に寄港します。 (2010年8月24日訪問) |
| 10:48頃、フェリーの船尾方向を写しました。 舵を右にきっています。 |
| 10:49頃、壱岐です。 |
| 10:53頃、芦辺港が見えてきました。 |
| 10:55頃、港に |
| 入って |
| 行きます。 |
| 10:57頃、前方に |
| 岸壁も |
| 見えてきました。(10:59頃) |
| 10:59、ドックのようです。 |
| 10:59頃、岸壁が近づきます。 画像左上付近にダイエーの看板が見えます。 |
| 11:00頃、船上の係船索(けいせんさく)の担当の人がスタンバイ。 係船索(けいせんさく)は、船舶を係留するために使う綱のことで、画像に写っている太いロープです。 |
| 11:01、係船索(けいせんさく)の先に結び付けられた細いロープを持って、 |
| 11:01頃、岸壁で待機している係りの人へ投げ渡します。 |
| 岸壁ではその細いロープを手繰って、係船索(けいせんさく)を引き寄せ、岸壁の鉄杭(ビットというようです)に掛けます。 掛け終わったら、船上のこの巻取り装置を操作しながら、船を着岸させます。 いつも感心するのですが、見事な連携だと思います。 このフェリーでは、係船索(けいせんさく)は船首の左右にそれぞれ2本、船尾の左右にそれぞれ2本設置されています。 |
| 芦辺港フェリーターミナルの搭乗ブリッジです。 |
| 搭乗ブリッジとフェリーが連結されます。 |
| 11:03頃、芦辺港フェリーターミナルです。 |
| 上の画像の左側です。 |
| ダイエーなどがあるショッピングセンター方向です。 壱岐で宿泊した21日(土)は、あの辺りの駐車場をお借りしたのでした。 もちろん、その時はダイエーで買い物をしました。(念のため) |
| 11:08頃、船首の車載口が閉まり始めました。 |
| 11:09頃、もう少しで閉まります。 |
| 11:10頃、閉まりました。 博多港に向けて出航です!。 |
| 岸壁を離れます。 |
| 芦辺港の岸壁に船首から接岸していたフェリーは、後進で岸壁を離れた後、港内で右旋回をして、港を離れます。 |