鎌倉の高徳院(こうとくいん)は、鎌倉大仏を本尊とする浄土宗の寺です。
かつては大仏を覆う大仏殿がありましたが、1334年(建武元年)と1369年(応安2年)の大風で損壊したらしく、15世紀以降に同仏殿が再建された形跡は認められていません。
鎌倉大仏は、国宝に指定されている「銅造阿弥陀如来座像」で、1252年(建長4年)から十年前後の歳月をかけて造立されたと考えられています。<パンフレットから>
( 2009年7月18日訪問)
| 境内案内図です。 |
| 7:18頃、仁王門の前です。 |
| 仁王門から境内方向で、画像左側の建物が券売所。 |
| 券売所付近で振り返って、仁王門。 |
| では、境内へ・・・。 |
| 鎌倉大仏です。 |
| 台座を含む総高は約13.4m、仏身高は約11.3m、重量は約121トンです。 <パンフレットから> |
| ズームです。 |
| 別角度です。 |
| 別角度です。 |
| 別角度です。 |
| 観音堂です。 この建物は、もとはソウルの朝鮮王宮にあったもので、1924年(大正13年)に杉野喜精氏によって当山に寄贈されました。<案内板から> |
| 与謝野晶子歌碑 「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」 |