| 種子島にある宇宙科学技術館(うちゅうかがくぎじゅつかん)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター内にある施設です。 武漢コロナの影響で、残念ながら施設案内ツアー(宇宙センターの施設を専任ガイドによる解説を聞きながら、見て回る施設案内ツアー)は休止されていました。 (2020年11月27日訪問) |
| 12:05頃、宇宙科学技術館の駐車場に着きました。 |
| 広々とした敷地には、 |
| H−Uロケットの実物大模型も展示されています。 |
| H−Uロケット模型の前で、科学技術館方向を写しました。 |
| 上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 |
| 上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 |
| 上の画像を写した場所で、右を向いて写しました。 |
| 上の画像4枚のところ、ぐるっと映しました。 |
| 宇宙科学技術館の前に移動しました。 |
| 宇宙科学技術館の入口です。 |
| 入口を入ったところです。 |
| 順路に従って見学させてもらいます。 |
| ロケットエリアです。 |
| 衛星が展示されています。 |
| ロケットのエンジン、LE‐5Aエンジンだそうです。 |
| こちらはLE‐7エンジン。 |
| 日本のロケット開発の変遷コーナーです。 |
| 1950年代に始まったペンシルロケットから、 |
| 現在のH−UBロケットまで、模型が並んでいます。 |
| 2階に行きます。 |
| 2階から2つ上の画像の「日本のロケット開発の変遷コーナー」方向を写しました。 |
| 2階はサテライトエリアです。 |
| 人工衛星が展示されています。 |
| 日本初の静止衛星「きく2号」です。 |
| 2階の別棟、ステーションエリアに行きます。 |
| ステーションエリアの展示です。 |
| 宇宙ステーションのミニチュア模型です。 |
| たぶん実物大に再現されたと思われる宇宙ステーションの模型です。 |
| 上の画像の模型の内部です。 |
| 衣服などの展示コーナーです。 |
| 上の画像の右側に写っている部分、宇宙食などの展示です。 |
| けっこういろいろな食べ物が、 |
| 用意されているものだと、感心しました。 |
| シアターではロケット打上げの様子などを上映していましたが、そのワンシーンです。 |