| 旧金毘羅大芝居(きゅうこんぴらおおしばい)は、金丸座(かなまるざ)とも称される、金刀比羅宮の門前町にある芝居小屋です。 現存する中では日本最古の芝居小屋で、国の重要文化財の指定を受けています。 (2012年8月21日訪問) |
| 14:28頃、金丸座に着きました。 |
| 正面に向かって、左側面です。 |
| 正面側です。 |
| 正面です。 |
| 少し別角度です。 |
| 正面に向かって、右側面です。 |
| 鼠木戸(ねずみきど)から小屋に入ります。 |
| 木戸を入った所で、斜め左前方向です。 |
| 木戸を入った所で、左を向いて写しました。(上の画像の左側です。) 下足場方向です。 |
| 下足場を背にして、ねずみ木戸・札場方向です。 |
| 3つ上の画像に写っている、この入口から館内に入ります。 |
| 上の入口を入った所で写した、花道です。 花道を先に進んで・・・、 |
| 花道に設けられた、切穴(スッポン)の場所です。 |
| 「ぬ」の札が貼り付けてある部分は、空井戸(からいど)です。 スッポンと同じように、舞台下の奈落に通じていて、ここから役者が出入りしたり、早替わりなどに用いられるのだそうです。 |
| 上の画像に写っている空井戸付近の舞台上から、桟敷席方向です。 |
| 舞台の上です。 回り舞台になっています。 |
| 廻り舞台にある「セリ」です。 セリはスライド式に、奈落と舞台上を上下できるようになっています。 |
| 舞台上から桟敷席方向です。 画像右側の通路は花道で、画像左側は仮花道です。 |
| 桟敷席から舞台正面です。 |
| 上の画像を写した所で、右を向いて写しました。 仮花道側です。 |
| 上の画像を写した所で、右を向いて写しました。 |
| 上の画像を写した所で、右を向いて写しました。 花道側です。 |
| 上の画像4枚のところ、ぐるっと映しました。 |
| 舞台の袖です。 |
| 舞台の背面側には、廊下伝いに楽屋が並んでいます。 赤い敷物が敷いてある廊下の、右側に部屋があります。こちら側から順に、次からの画像でご案内します。 この画像左側に写っている(松の絵が透けて見えている)幕は、舞台の背後に設置されている幕で、上の画像の右側に写っている幕です。 |
| 囃子方部屋です。 |
| 頭取部屋です。 |
| 衣装方部屋です。 |
| 床山部屋です。 |
| 楽屋番控です。 |
| 上の5つの部屋の先には、風呂場があります。 |
| 2階です。 |
| 座頭部屋です。 |
| 中軸部屋です。 |
| 大部屋です。 |
| 女形部屋です。 |
| 2階席に来ました。 舞台と対面している席です。 |
| 上に写っている場所から、舞台を写しました。 |
| 少し右側を写しました。 |
| 少し移動して写しました。 |
| 2つ上の画像に写っている2階席に通じる廊下です。 |
| 廊下から、このようにして、 |
| 2階席に入ります。 |
| 上の画像の席から写した、舞台です。 |
| 2階席の中央部(前舟・中舟・後舟)方向です。 |
| 「ブドウ棚」と「かけすじ」です。 |
| 「かけすじ」です。 かけすじは役者を宙吊りするための装置です。花道の上に設置されていて、人力で移動させる構造だそうです。 宙吊り用のワイヤーを巻き取るのにはモーターを使用しているそうです。 |
| ブドウ棚です。 画像のようにブドウ棚は、天井部に格子状に組まれた竹を荒縄で留めたものです。 演出として、花吹雪などを舞台だけでなく、観客側にも降らせることができるそうで、 舞台の上にある所は多いけれど、客席の上にもあるのは珍しいのだそうです。 |
| 奈落に行きます。 |
| 花道の下部分です。 画像奥方向が舞台側です。 |
| 切穴(スッポン)の昇降部です。 |
| 回り舞台の下部です。 |
| 上の画像を写した所で右を向くと、空井戸があります。 |
| 近づいて、空井戸を写しました。 |
| 回り舞台下の、セリの昇降装置です。 |
| 回り舞台を回転させるための、回転ゴマが組み込まれた部分です。 |
| 別角度で、近づいて写しました。 |
| 付近にあった、展示です。 |
| 接写しました。 |
| 解説です。 |
| 金丸座を後にして、金丸座の近くで写した「琴平町公会堂(登録有形文化財)」です。 けっこう趣のある建物だと思いました。 |