| 相生線(あいおいせん)は、日本国有鉄道が運営していた鉄道路線(地方交通線)で、石北本線美幌駅から分岐し、津別町相生の北見相生駅までを結んでいました。 1980年の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、1985年に廃止されました。 津別町では駅舎等の関係資料を往時の姿に修復し、終点の北見相生駅構内に鉄道公園として整備しました。 (2009年8月23日訪問) |
| 公園施設の配置図です。 自転車トロッコは見つけられませんでした。 |
| 「あいおい物産館」付近から「キハ」「スハフ」方向です。 |
| 同じ場所から「旧機関庫」方向です。 この画像に写っている木造の建物に近づいてみると、次の画像です |
| 旧機関庫でしょうか・・。 |
| 内部です。 |
| 建物の前に古い湯たんぽが・・・。 |
| 美幌駅方面に続いていた線路です。 |
| 振り返って、「キハ」方向です。向こうに歩いていきます。 |
| レールを枕木に止めているのは、 |
| 犬釘(いぬくぎ)です。 |
| 「定位状態」にある「だるま転てつ機」です。 |
| レールとレールをつなぐ「継目板」。 |
| この白いものは「クリアランス標識」です。 線路が交わる場所に設けられるもので、この内側に車両・列車を留置しておけば、車両・列車同士の接触を防げるという目印になります。 車両と列車について:列車とは、停車場外を運転する目的で組成された車両のことです。 |
| キハのところまで来ました。 |
| レールの間にある白いものは「ATS地上子」で、車両に詰まれたATS車上子に停止信号を送るものです。 |
| キハは、ご存知の方も多いと思いますが「気動車(キ)の普通座席車(ハ)」を表しています。 |
| キハ22型・・・、これ以上の分類はわかりません。 |
| 万が一、車両が逸走した場合に車両を脱線させて止めるための「脱線器」です。 |
| 客車「スハフ」です。 ス:客車の重量を表しています。ハ:普通座席車を表しています。フ:動力が無い付随車であることを表しています。 |
| 昔の車両はトイレは垂れ流しだったんですよね・・・^^;)。 |
| 無がい貨車の「トラ」です。トは無がい車(屋根なしの車)を、ラは積載重量(17〜19トン)を表しています。 |
| 連結されている状態の「自動連結器」です。 |
| 開放する時はこのように、テコを持ち上げることによって連結器の上のピンが持ち上がり、連結器が開きます。 |
| 画像右側の長方形のプレートは、黒く塗られていますが本来は白いもので、ブレーキがある側を示していて、このマークがある側に下の画像のようなブレーキがあります。 両方にこのマークがついている、つまり両サイドにブレーキがある場合もあります。 |
| 駅構内やヤードにおける貨物列車の組成では、機関車などで貨車を突き放し、その貨車に連結係りが乗って、このブレーキでスピード調節しながら、貨車を目的の場所に誘導するという方法がとられていました。 とても危険が伴う作業で、大きな怪我を(時によっては死亡事故も)する人もいました・・・。 |
| 連結した状態のように見えますが、ピンが上がっているので、このままでは2つの貨車は離れてしまいます。 |
| トラと繋がって(いるように見えて)いたのは、このワムです。 ワは有がい車(屋根つきの車)を、ムは積載重量(14〜16トン)を表しています。 |
| 貨物列車の最後部に連結された、車掌が乗車するための緩急車です。 今の貨物列車には緩急車は連結されおらず、最後尾を示す標識(赤色の丸い標識)が付けてあるだけです。 |
| キ703(広幅雪掻車)です。 これについては、何もわかりません・・・。 |
| 広げられた除雪板部分(内側)。 |
| 「旭」と記されていますから、旭川鉄道管理局に所属していた車両ですね。 |
| 別角度で、展示車両の全体像です。画像右側に写っている駅舎については「北見相生駅」でご案内します。 |
| ここでご紹介している写真の著作権は「Aべ」に帰属します。 無断転用は禁止させていただきます。 |