| 淡墨桜(うすずみざくら)は、岐阜県本巣市の淡墨公園にある、エドヒガンザクラの古木です。 日本三大巨桜の1つで、1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物に指定(指定の理由:桜の代表的巨樹)されています。 枝の各所が折損して樹勢が衰えたので昭和24年に山桜の若根238本を根接ぎしたほか、種々の保護を加え回生を図りました。 現在、樹高17.2m、幹囲り9.1m、枝張り東西23.9m、南北21.2mです。 樹齢は1500余年と推定され、継体天皇のお手植えという伝承があります。 ここでは幹を中心にご紹介します。 参考のために、写した方向を大まかに記しましたが、厳密に捉えないで下さい。 遠景は淡墨桜(その1)でどうぞ。 (2010年4月11日訪問) |
| その前に・・・、淡墨公園近くで焼き栗を販売していたのですが、蒸気が噴出すところが楽しかったので映してみました。 |
| 5:59頃、北東方向からの画像です。ここでズームで写したのが次の画像です。 |
| 迫力のある幹です!。 |
| 北西側からの画像です。 |
| 上の画像の右方向です。 |
| 上の2枚の部分を動画でどうぞ。 雨が強くなってしまいましたが・・・。 |
| 幹の部分をズームです。 |
| 南西側(淡墨観音堂側)からの画像です。 |
| ズームです。 |
| さらにズーム。 |
| 花びらにも |
| 注目して |
| みましょう。 |
| 北側からの画像です。 |
| ズームです。 |
| 北西側からの画像です。 |
| ズームです。 |
| 西側からの画像です。 |
| ズームです。 |
| 南東方向からの画像です。 |
| ズームです。 |