| 恐山(おそれざん)は、下北半島の中央部に位置するカルデラ湖である宇曽利山湖(うそりやまこ)を中心とした外輪山の総称で、霊場でもあり、高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つです。 寺の名前は恐山菩提寺で、本坊はむつ市田名部にある曹洞宗円通寺です。本尊は延命地蔵菩薩です。 <パンフレットや案内板から> (2009年8月29日訪問) |
| 7:43頃、総門です。 |
| 六地蔵は |
| 総門から見た山門の画像です。 |
| 山門に向かって左側、手前は「無漏館」で向こう側が本堂です。 |
| 山門です。 |
| 釈迦如来を安置している本堂です。 |
| 山門から見た「地蔵殿」です。 この画像左右の端に写っていますが、地蔵殿に向かって左に2棟、右に1棟の浴場があります。 |
| こちらは左側に2棟ある浴場で、右は女性用「冷抜の湯」、左は男性用「古滝の湯」です |
| 「古滝の湯」の中を見てみましょう。 |
| このような浴槽になっていました。 |
| こちらは右側の浴場です。 |
| 薬師の湯です。 |
| 参拝者は自由に入浴できます。 |
| 浴槽は古滝の湯と同じようなつくりです。 お湯が白く見えます。 確かに白っぽいのですが、浴槽の内側に白い板のようなものがはってあるんです・・・。 |
| せっかくなので、 |
| 入ってみました。 ヒゲが伸びているし、旅の疲れも出ているか・・・・。 |
| 本尊伽羅陀山地蔵大士を安置した「地蔵殿」です。 |
| 地蔵殿から見た山門方向です。 |
| 地蔵殿の(むかって)左側にあった石仏。 |
| 地蔵堂背後の高台から地蔵堂、山門方向です。 その向こうには、宇曽利山湖(うそりやまこ)が見えています。 |
| 日曜日には無漏館でイタコの口寄せが行なわれることがあるそうですが、当日は10時から開催されていました。 |
| イタコさんかな・・・。 |