| 真山神社(しんざんじんじゃ)は、男鹿市北浦真山にあり、近くには「男鹿真山伝承館」、「なまはげ館」があります。 (2011年10月9日訪問) |
| 15:11頃、仁王門の前に着きました。 神社に仁王門は珍しいように思いますが、旧光飯寺の山門だったものが、明治以降神社の神門となって現在に至っているんだそうです。 |
| 仁王門の近く(門に向かって右方向)にあった、宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。 |
| 仁王門です。 |
| 仁王門の下で、神社側の上部を見上げると、この奉納額がありました。 「日本国有鉄道」の文字には、反応してしまいます。 |
| 上の画像の額がある面の、隣の面にあった額です。 |
| 上の画像と反対の面にあった額です。 |
| 仁王門から、境内に続く石段です。 |
| 石段の途中から、拝殿方向です。 |
| 上の画像を写した所で振り返って、仁王門方向です。 |
| 丸木舟がありました。 |
| 神社のサイトによれば、平成5年に記録保存のために1本の杉の木をくり抜いて作ったもので、境内には古い丸木舟もあるのだそうです。 |
| 拝殿です。 この画像左側に少しだけ写っている建物は、下の方に出てきますが、薬師堂です。 |
| 神楽殿です。中には神輿が安置されています。 |
| 拝殿と本殿です。 |
| 薬師堂です。 |
| 別角度から拝殿と本殿です。 |
| 本殿です。 |